鉄コレ・51/40系飯田線
注文して模型店に取りに行ったものです。人気らしく早々に売り場から消えてしまいました。


さっそく動力化に入ります。
箱にはTM-17を使うように指示されていますが、家にある余ったTM-09を使います。

スペーサー調整の為に動力を仮組みしてみましたが・・・運転台側がはまりません。
確認してみると・・・運転台後ろの仕切りと動力台車上の黒いギアカバーが干渉しているようです。
(純正のTM-17は大丈夫なのかな?)

分解します。まずは屋根裏を外し、屋根側の押さえをずらして仕切り版を外します。

カットするのは下から3mm程度・・・ニッパーで切り取り、ヤスリで仕上げます。

スペーサーはMを使い、床下機器及び台車枠・パンタグラフ・カプラーを取り付け動力車は完成です。
トレーラー車の方ですが、金属車輪(普通サイズですが)と純正おもりをセットしましたが、走行中にふらふらと揺られてしまいます。
少し重めにすると安定するようですので、補重します。板鉛を床下一杯の大きさにカットし、接続穴を開口し取り付けます。

やや重くなり、走行は安定しました。

塗装のノリがイマイチなのですが・・・気になるようだったらタッチアップして直したいと思います。
郵便荷物つきの2両ローカル編成、走行ベースの常連となりそうです。

2013/06/06掲載

|