マイクロエース・101系総武線のディティールアップ  以前格安で購入した増結セットに同社103系の動力及びサハ・モハを加えた6両編成の101系ですが、やはり水色のグローブベンチレーターが気になります。

その他に気になるところも・・・
今回ホビーセンターカトーでグローブベンチレーターを購入し、交換する事にしました。 さて、交換しようとベンチレーターを外してみましたが、カトーのベンチレーターには台座がありません。試しに取り付けてみると違和感が・・・
 間に台座を取り付けます。
挟むのはエコーモデルのプラワッシャー、HOナロー始めてからこの会社のお世話になることが多くなりました。(笑) 購入したのは外径mm、内径mm、厚さ0.25mmのものです。これを2セット+1セット予備で購入しました。
 購入はセブンネットショッピングですが、送料無料でした。
数日後、届いた小包を見てビックリ・・・ 「こんな大きな商品・・・?」 と訝しげな目で見る奥様をよそに、恐る恐る箱を開けると・・・ 3~4センチ、厚さ1mmちょっとの小袋が領収書と共に底の端にちんまりと貼り付けられています。
 メール便でもいいと思うのですが・・・
さっそく取り付けに入ります。 カトーのグローブベンチレーター軸はマイクロエース101系の穴より若干太く、取付けの際に丸ヤスリで軽く広げる必要があります。 あとはプラワッシャーをベンチレーターに通し本体に取り付けます。 
1両分(6〜7つ)取り付けたらベンチレーターの傾きがないかチェックし、最後に裏側から流し込みタイプの接着剤を流し、乾燥して完成です。
 信号炎管も205系埼京線から余ったものと交換しました。
 とても小さなパーツなので予備も買いましたが紛失もなく、作業時間は1時間ほどで完了しました。 より実感的な形と色になり、効果は大きいです。
この101系がイマイチなものに感じる理由のひとつにダミーカプラーの垂れがあります。横から見ると斜め方向にダランと下がっていて興醒めです。

思い切ってカプラー部のみをカットし、車体に直接接着しました。

カプラー自体がやや長い気もしますが、前面がスッキリして雰囲気が良くなりました。
また、表示幕も取り付けました。 社外品のペンギンモデル、103系用です。 ところが表示幕サイズが101系と103系で微妙に違うために取り付けに四苦八苦、仕上がりはイマイチです・・・
 あとは細かいトコですが、表示幕周りは軽く削って灰色のグレー地に、またライトは耐水ペーパーで縦方向に軽く撫でて半透明・縦の模様っぽくしてます。(写真では全然分かりませんが)
 出来はイマイチと揶揄されるマイクロエースの初期製品ですが、手を掛けると愛着も湧きお気に入りの車両になると思います。
2012/05/22~28掲載 
|