ミニトレインズ・コッペル列車セット
以前から気になっていたものですが、普通のNゲージセットと違い流通が少なく、初回分は完売となっていました。
先日中古で見つけ、「誕生日プレゼント」として購入しました。とはいえ中古でもNゲージ車両の基本セットが買える位の物ですから少し悩みましたが・・・

この製品セットはいわゆる「エガーバーン」の復刻製品ですが、動力は一新されています。
箱を見ると「この製品はカナダ及びアメリカ販売品であり、欧州への輸入販売は出来ない」って意味なのかな、スタンプがあります。

日本は・・・大丈夫なのかな?
内容はコッペル製機関車(バルーン煙突タイプ)、水槽車、操重車、無蓋車、有蓋車、制動車です。操重車以外は木曽森林鉄道に在ったものに似ています。(似ている、と云うだけでかなり異なりますが・・・)

コッペル機関車は他のバリエーションとしてストレート煙突タイプもあります。沖縄軽便鉄道とかはストレート煙突タイプ改造で行けそうですね。
基本的に共通規格である運材車の下回りを利用し、水槽車、制動車は上回りを固定しています。

その他の貨車については運材車2つを利用したボギー車ですが、カーブ時に対応するため台車?は可動します。(この辺りはB型客車のようですね)
一部の塗装を除きプラの成型色そのままなので、トイライクに見えてしまいますが、塗装やウェザリング次第では大きく化けそうです。
逆にこのままの方が「可愛い」となり婦女子にウケそうですが・・・

連結器は欧州のHOゲージでよく使われていたループ型のものです。アーノルドカプラーよりも大柄になりリアリティには欠けますが、実際の運用上では二重に掛けられるので脱線しにくいと思います。
スーパーミニカーブレール+ロクハンコントローラーで試走させてみます。

コッペル機関車は小型モーターがキャブ内に縦置きに置かれ、シャフトを上方に伸ばしフライホイール搭載となっており、0−4−0の非常に厳しい集電状況ですが、低速から安定して走行します。

小さな機関車、様々な形をしたカラフルな貨車たち・・・大人だけでなく女性や子供にもウケそうですね。
(事実、奥様には【価格を除いて】好評です。子供はまだ小さく見せられませんが・・・)

これでナローはボールドウィンにコッペル、酒井5tディーゼルに運材車10両と揃ってきました。あとは客車が欲しいところです・・・
2013/03/05〜08掲載

|